賃貸マンションに住むなら…冷蔵庫の下にマットを敷くべき?
賃貸マンションの部屋に入居する際、冷蔵庫の下にマットを敷くべきか迷ったことはありませんか?
クッションフロアといったやわらかい素材の床はもちろん、フローリングでも冷蔵庫の下がへこんでしまわないか不安になりますよね。
ここでは、賃貸マンションの場合において、冷蔵庫の下にマットを敷いたときのメリットとデメリットについてご紹介していきます。
賃貸マンションで冷蔵庫の下にマットを敷くメリットとは
冷蔵庫の重量は、数ある家電のなかでもトップクラス。
だからこそ、その重みで冷蔵庫の下にへこみや傷ができないか心配になりますよね。
それが賃貸のお部屋であればなおさらです。
そんなとき、対処法として有効なのが冷蔵庫の下にマットを敷くこと。
マットは冷蔵庫の重量からくるダメージを軽減するだけでなく、防振効果も期待できます。
また、ときおり動作音が気になる冷蔵庫がありますが、マットを敷くことでその動作音を抑えることができるのも、マットを敷くメリットだといえるでしょう。
マットの種類としては、安価で手に入りやすいゴム製やコルク製のもの、そしてデザインやサイズを自由にアレンジしやすいジョイントマットなどがあります。
「シートを敷いてる感を出したくない」という方であれば、床になじみやすいフローリング保護シートという選択肢もありますよ。
賃貸マンションで冷蔵庫の下にマットを敷くとデメリットも
便利なマットをいくつかご紹介しましたが、冷蔵庫の下にマットを敷くデメリットもなくはありません。
たとえばゴムマットであれば、長期間使用によってマットが床に張り付いてしまったり、色移りしてしまうことがあります。
コルクの場合も、水漏れがあると腐りやすかったり、ゴキブリなどの虫が寄り付く原因になってしまう可能性があるのです。
デザイン性では優れているジョイントシートも、他のマットに比べると防音、防振効果が弱かったり、そもそも重さにあまり強くないというデメリットがあります。
実際に設置する冷蔵庫の重量にもよりますが、場合によってはデメリットの要素が強く出てしまうこともあるので、一概に「冷蔵庫の下にはマットを敷くべき」とはいえないのかもしれません。
実際、賃貸マンションのオーナーによっては「通常の生活をしていて付いた範囲の傷」として、まったく気にしない方もいるようです。
また、マットを敷いていても色移りなどの可能性があることは覚えておきましょう。